アメリカ在住者向け
キャッシュレス大国のアメリカでは、あらゆるシーンでクレジットカードを利用することができます。 過去には様々なクレジットカードのおすすめをご紹介してきましたが、物価の高いアメリカをお得に生き延びる上で、クレジットカードの活用は天下分け目の関が…
過去数回にわたって書いてきたアメリカ駐在中の妊娠出産記録ですが、今回はついに妊娠後期のお話となります。 ➡ アメリカで妊娠が分かったら?駐在中の妊娠発覚→初診までの流れを実体験を基に教えます。 - 米国の僻地で暮らす駐在員のブログ ➡ どんな検査が…
以前から何度かご紹介している魅力満載のチェースのクレジットカードですが、皆様は既に作りましたか? 他のクレジットカード会社に比べて入会特典が圧倒的にボリューミーなので、是非チェースのクレジットカードを申し込みましょう。 ➡ 【必見】Chase Sapph…
アメリカに赴任して数年が経過しましたが、未だにアメリカのチップ文化には慣れません。 特に、レストランでの食事の際には、チップ以外にも日本では馴染みのない暗黙のルールやマナーなどが数多く存在し、知っておかないと恥をかくこともしばしば。 駐在員…
前回の記事では、アメリカ駐在中に妊娠が発覚した場合の初診までの流れをご紹介しました。 ➡ アメリカで妊娠が分かったら?駐在中の妊娠発覚→初診までの流れを実体験を基に教えます。 - 米国の僻地で暮らす駐在員のブログ その中で、出産に至るまでの大まか…
アメリカに赴任してきて数年も経過すると、普段あまり食べないような種類の日本食が恋しくなってくる頃です。 赴任初期の頃は、慣れ親しんだ焼き肉や寿司など、ありがちなものを欲していましたが、時間が立つと日本でさえあまり食べなかったような「すき焼き…
日本に住んでいたときは、近所のスーパーの生鮮食品コーナーに並んでいる色とりどりの刺身を見て、運良く半額シールが貼られていようものならば、即座に「今日は手巻き寿司パーティーだ!」なんて盛り上がっていた、手巻き大好き家族です。 アメリカに来ると…
グランドキャニオンやセドナなどと並び、日本人に大人気のモニュメントバレー。 かつてハリウッド映画のロケ地に使われたこともあり、毎年数多くの観光客が僻地にも関わらず大挙して押し寄せます。 モニュメントバレーはグランドサークルの中でもより僻地の…
市販の妊娠検査キットを使って妊娠が判明しても、焦って病院には行きません。 というのも、アメリカでは最初の検診は妊娠8週目以降に行われることが多く、妊娠が判明しても結果的に産婦人科に訪れるのは結構先になる場合が多いからです。そのため、妊娠がわ…
アリゾナ州といえば、グランドキャニオン国立公園やセドナを含む、アメリカでも屈指の観光名所が集まっています。 その中で、絶対に外してはいけないのがアリゾナ州の北部、ユタ州との境にほど近いページという町です。 ページという名前だけ聞くと耳慣れな…
ただでさえ日本と違って不安になってしまうアメリカの飛行機ですが、子供が生まれると様々な心配事が頭を過ります。 そもそも赤ちゃんの座席はどうやって予約したらいいのか?ベビーカーやカーシートのような嵩張る荷物の扱いはどうなるのだろうか?など、旅…
アメリカでの生活が長くなってくると、予想していなかったことがたくさん発生します。 生まれたばかりの赤ちゃん用のパスポート取得などもその一つです。 我が家でも最近になってこれを経験して、日本でやるのも億劫な赤ちゃんのパスポート写真をアメリカで…
アメリカ駐在というと、ニューヨークやサンフランシスコなどの大都市圏が真っ先に思い浮かびますが、実態は恐らく、大多数の人が車が必要な生活圏に住むことになるでしょう。 公共交通機関等の輸送手段が生活に必要ないレベルで揃っている都市は限られていま…
日本からアメリカに移住したとき、あまりの物価の高さにとても驚いたのを今でも鮮明に覚えています。 日本でとある地方都市から東京に転勤になったときにも似たような気持ちになったのを覚えていますが、物価差という意味ではそのときの比ではありませんでし…
アメリカに来て、物価が高いと感じた人は恐らくたくさんいることでしょう。 駐在員という身分で、ゆとりのある海外ライフと思っていたら、現実を目の当たりにしたという人も少なくないでしょう。 一方で、多少の努力を惜しまなければ、クレジットカードの入…
前回の記事で、AMEX系列のKabbageという新しい銀行について、メリットやデメリットなどの整理をしておりました。 ➡ Kabbage(AMEX系列)から年率1.1%のChecking口座が誕生!High Yield Savingsよりもお得? - 米国の僻地で暮らす駐在員のブログ こちらは主に個…
以前の記事で、アメリカの銀行は日本に比べて利率が良いことに触れ、その中でもAmerican Express(以下:AMEX)のHigh Yield Savingsがすこぶる調子が良いと紹介をしたことがあります。 ➡ 【驚異の利率】アメリカンエキスプレスのHigh-Yield Savings Account…
以前の記事で、JPMorgan Chase(以下:チェース)の優良ビジネスカードであるInk Business Unlimitedについて紹介をしました。 ➡ 入会特典$750で年会費$0。Chase Ink Business Unlimitedがコスパ最強なので申し込んでみた。 - 米国の僻地で暮らす駐在員のブロ…
前回の記事で、イエローストーン国立公園の観光日数について触れました。 ➡ イエローストーン観光プランニング編~必要日数と宿泊場所について~ - 米国の僻地で暮らす駐在員のブログ そして、次に考えないといけないのが「実際に何を見たらいいんだっけ?」…
前回、アメリカ赴任後1年が経過したところで、漸くチェースのクレジットカードを作ることができ、陸マイラーとして一つの節目を迎えたクレジットカード探訪記。 ➡ 苦節半年でチェースのクレジットカード審査に合格!一年ルールは存在すると確信した話。 - 米…
先日、休みを利用してユタ州のザイオン国立公園を訪れたのですが、せっかくなのでブライスキャニオン国立公園まで足を伸ばすことにしました。 ➡ 【シャトルなし】ザイオン国立公園を最大限に楽しむなら、電動自転車が最高にオススメ! - 米国の僻地で暮らす…
アメリカ赴任をすると、自炊能力が爆上がりする(せざるを得ない)と言われますが、私も過去に様々な料理に挑戦してきました。 ➡ 自宅で簡単!オーブンを使って最高に美味しいステーキを焼く方法 - 米国の僻地で暮らす駐在員のブログ ➡ インスタントポットで…
先日、大自然を満喫したいという強い希望で、かねてから気にはなっていたけど行く機会がなかったザイオン国立公園を訪れてきました。 冬の間は自家用車の乗り入れが許可されているザイオン国立公園ですが、春以降はシャトルバスでの移動が必須となります。 …
コロナ禍の出口が見え始めているアメリカですが、ワクチン接種と各種ガイドラインの引き下げにより観光地への人出が戻ってきています。 そんな中、先日筆者も無事に接種を終えることができ、久々に友人家族に会いにアリゾナ州のフェニックスを訪れました。 …
コロナ禍の出口が見え始めているアメリカですが、ワクチン接種と各種ガイドラインの引き下げにより観光地への人出が戻ってきています。 そんな中、先日筆者も無事に接種を終えることができ、久々に友人家族に会いにアリゾナ州のフェニックスを訪れました。 …
先日、妻のSSNを取得したので、保有していたANAカードUSAをジョイントアカウントに切り替える作業を行いました。 ➡ ANAカードUSAに配偶者をジョイント口座として登録する方法!配偶者でも簡単にクレヒスが貯められる裏技。 - 米国の僻地で暮らす駐在員のブロ…
※こちらの記事のキャンペーンは終了済みです。 何度かこのブログでも取り上げているチャレンジャーバンクの一角で目覚ましい成長を遂げているRevolut(以下:レボリュート)。 その圧倒的な申し込みプロセスの簡潔さ故、赴任直後で英語力に不安がある人や、…
駐在員としてアメリカに赴任してきて早一年が経過し、遂にCharles Schwab(以下:チャールズシュワブ)で発生した投資利益を申告する時が来ました。 アメリカは日本と違い、会社が源泉徴収と年末調整の全てを担ってくれるわけではなく、原則として個人での確…
私の家は、アメリカ赴任にあたってほとんどの家具を新調しました。 正確に言うと、そもそも持ってくるほど家具がなかったことに加え、住んでいる地域が僻地なので家のサイズが日本の倍以上になり、ソファやテレビ台などのサイズがあまりにも不釣り合いに小さ…
EビザやLビザの駐在員の配偶者であれば、各々ソーシャルセキュリティーナンバー(以下:)を取得することが可能です。 SSNを取得しなくても生活に特に支障はないのですが(実際に筆者の配偶者も一年近くSSN無しで生活していた)、配偶者名義のクレジットカー…